太陽光発電の架台とは?種類や特徴を徹底解説

公開日:
更新日:
お役立ち情報

太陽光発電を始める際は、一般的に架台(かだい、がだい)とよばれる土台を使用します。
この架台には、さまざまな設置方法があることをご存じでしょうか?

そこで本記事では、太陽光発電で用いる架台の種類や特徴を徹底解説します。
これから太陽光発電を始めるために、架台について詳しく知っておきたいとお考えのご担当者様はぜひ最後までご覧ください。

太陽光架台とは

太陽光架台とは、太陽光発電に必要なパネルを支える土台のことです。

太陽光発電は、土地によって太陽光を取り込む際の効率性が左右されます。
そのため、太陽光発電を行う際は、効率的に発電できるように土地に合った架台を選ぶことが大切です。
また、地域の特性上、積雪が多い場合や台風の影響を受けやすい場合には、その条件も考慮する必要があります。

そのため、太陽光発電を始めようと考えている土地の特性やそれに合った架台の種類は、押さえておくことをおすすめします。

関連記事:太陽光発電所にフェンスを設置しなければならない理由とは

太陽光発電の架台基礎の種類

太陽光発電の架台の基礎には「コンクリート基礎」「杭基礎」の2種類があります。
それぞれの特徴を確認していきましょう。

コンクリート基礎

コンクリート基礎は、文字どおり架台をコンクリートで補強する方法です。
さらに、コンクリート基礎はブロックによって、「置き基礎」「布基礎」「ベタ基礎」の3つの種類に分けられます。

置き基礎

置き基礎とは、コンクリートのブロックを地中に埋め込む方法のことです。

土台となるブロックを地中に埋め込むため、安定性や強度が高くなるという点が特徴です。
なお、ブロックを地中に埋め込む場合には、穴を掘る分のコストが必要になります。
そのため、基礎工事に対するコストを抑える場合は、ブロックを地中に埋め込まず、地面にそのまま置くこともあります。

布基礎

布基礎とは、ブロックを一列にして基礎をつなげる方法のことです。

基礎となるブロックをつなげるため、置き基礎よりも安定性や強度を高められます。
しかし、その分コストも高くなるので、コストを抑えたい方はほかの方法を検討することをおすすめします。

ベタ基礎

ベタ基礎とは、ブロックが1枚のコンクリートになるように、すべてつなげる方法のことです。

基礎が大きな面となるため、布基礎よりもさらに安定性や強度を高められます。
ただし、これまで紹介した「置き基礎」「布基礎」と比べて、コストが一番高いため、コストを抑えたい方にはおすすめできません。

杭基礎

杭基礎は、杭を使って太陽光パネルを支える方法です。
杭の仕様によって「単管杭基礎」「一般スクリュー杭」「大羽スクリュー杭」「C型杭」の4種類に分けられます。

それぞれの特徴を確認していきましょう。

単管杭基礎

単管杭基礎は、パイプを地面に埋め込んで固定させる方法です。

単管杭が単純な形状であるため、材料費や施工費などのコストが低いという特徴があります。
一方で、強度を高く保つことができないことから、台風などへの被害を受けやすいという点には注意が必要です。

一般スクリュー杭

一般スクリュー杭とは、大きなネジのような形をしたスクリュー杭を、地面に埋め込む方法のことです。

スクリュー杭を埋め込むために、専用の杭打機が必要となるものの、施工そのものは比較的簡単です。
しかし、埋め込む地面の強度によって、スクリュー杭の安定性は左右されるため、強度が弱い農地などには向いていません。

関連記事:スクリュー杭基礎とは?コンクリート基礎との違いも解説
関連記事:スクリュー杭における引き抜き強度試験の概要と試験を実施したい理由

大羽スクリュー杭

大羽スクリュー杭とは、前述した一般スクリュー杭と同様に、杭を埋め込む方法のことです。
一般スクリュー杭と比べて、杭のネジ部分の突起羽が大きいことが特徴です。

大羽スクリュー杭を使うと、地面に埋め込む際に突起羽が引っかかりやすくなるため、一般スクリュー杭よりも高い安定性が期待できます。
そのため、地盤が柔らかい農地にも適しています。

こちらの記事では、スクリュー杭のメリット・デメリットと工事の概要などを解説しています。合わせてご覧ください。

関連記事:スクリュー杭のメリット・デメリットとスクリュー杭打ち工事の概要

C型杭

C型杭とは、C型の杭を地面に埋め込む方法のことです。

C型杭はシンプルな形状のため、施工しやすくほかの架台よりもコストが安いという点が特徴です。
なお、埋め込む施工を行うので、上下に引っ張られる強度に弱いことはあらかじめ押さえておきましょう。

材質ごとの太陽光架台の特徴

続いて、架台の材質ごとに異なる特徴を紹介します。
ここでは「アルミニウム製」「ステンレス製」「スチール製」の3つを例に、それぞれの特徴をまとめました。

材質ごとの太陽光架台の特徴

材質 特徴
ステンレス製 ・耐久性が高く、さびつきにくい・強度は高いが重い・ほかの材質と比べて、コストが高い
アルミニウム製 ・表面加工処理ができるためさびつきにくい・成型の形を工夫しなければ、強度がやや低い・材質が軽いため、施工しやすい
スチール製 ・亜鉛メッキなどで処理を行えば、さびに強い・強度は高いが重い・材質のコストが高いため、負担が大きい

材質によって特徴が異なるため、塩害が発生しやすい地域はさびつきにくい材質を選ぶことや、積雪の多い地域は施工しやすいように、材質の軽いものを選ぶことが大切です。

野立て太陽光発電の架台の種類

野立て太陽光発電に使われる架台には、4つの種類があります。
野立て太陽光発電を行う際は、地面に直接発電設備を設置するため、それに合った架台を選ぶことが大切です。

こちらの記事では、野立て架台について特徴や注意したいポイントなど解説しています。ぜひ、ご覧ください。

関連記事:太陽光発電の設置方法である野立て架台の基本と注意したいポイント

ここからは、それぞれの架台の種類を紹介します。

折半屋根架台

折半屋根架台とは、折返した形状の金属の屋根に設置する架台のことです。

折半屋根に設置する架台には「平置き型」「傾斜型」の2種類があります。
平置き型は、平坦な土地に金具を固定して、傾斜型はパネルに対して角度をつけて固定します。

パネルに角度をつける傾斜型のほうが、日の光があたりやすいため発電の効率はよいものの、コストの面では平置き型のほうが安価です。

発電の効率とコストのどちらを優先するかによって、適した架台が異なるので、あらかじめ優先順位をつけておきましょう。

関連記事:太陽光発電所の架台の傾斜角度を決めるときに注意したいポイント

陸屋根架台

陸屋根架台は、平坦で勾配がない屋根に設置する架台です。

陸屋根に架台を設置する場合には、土地の基礎となる陸屋根を敷いて、その上に架台を設置することが一般的です。

ソーラーカーポート架台

ソーラーカーポート架台とは、車を収容するカーポートの屋根に設置する架台のことです。発電した電力を電気に変換できるため、電気自動車への充電に使用したり、自家消費したりすることができます。

カーポートの屋根に架台を取りつけるため、前提として発電設備の設置が可能なカーポートでなければ設置できません。
すでに設置しているカーポートで太陽光発電を行いたい方は、発電設備が取りつけられるカーポートなのかどうかを専門業者に確認してもらうことをおすすめします。

ソーラーシェアリング架台

ソーラーシェアリング架台とは、農業を行っている農地の上に設置する架台のことです。
5~6m間隔で支柱を設置するため、農業用の機械を使用する空間も確保でき、農作業を続けながら太陽光発電を行えます。

そのため、農業の収入とあわせて、太陽光発電の売買収入を得ることで、安定した経営を行いたいとお考えの方におすすめです。

太陽光架台の高さ

太陽光発電を行う際には、架台の高さも確認しておくことが大切です。
たとえば「パネルが雪に埋もれる高さになっていないか」「雑草などの影が入る高さになっていないか」などが挙げられます。

架台を設置する際の高さの目安は最低50cmで、積雪の多い地域では、100cmほどはあったほうがよいとされています。

「〇〇日までに届くの」などのご質問だけでも大歓迎!
カンタンに見積書も作れます

ご相談&オンライン見積もりはこちら

太陽光の架台は地盤や地域などの条件に合わせた種類を選ぼう

いかがでしたでしょうか?

太陽光発電を行う際に欠かせない架台には、さまざまな種類があります。
地盤の強度や、設置する地域などの条件に合わせて、架台の材質や架台基礎を選ぶことが大切です。

なお、野立て太陽光発電を行う場合には「折半屋根架台」「陸屋根架台」「ソーラーカーポート架台」「ソーラーシェアリング架台」の4種類から、条件に合うものを選びましょう。

KUIYAでは、さまざまな商品を取り扱っています。
ご自身の条件に適している架台の種類がわからずにお困りの方は、お気軽にご相談ください。

取り扱い太陽光架台はこちら>>
取り扱い太陽光資材はこちら>>
取り扱い太陽光フェンスはこちら>>
取り扱い太陽光スクリュー杭こちら>>

ご注文・オンライン見積はこちら